そのときハートは盗まれた
1.2.3.4!!のカウントで演奏が始まる。
ハートを盗まれた瞬間!!
笑顔とか、しぐさとか、言葉とか。
思い出してみよう。
あのときの気持ちを
あの日の笑顔を
2008年03月12日| Medical[医療]
こんな画面が出てきて、レビューとか表示するようになっててびっくりした。
普段検索するときに「google.com」を利用していたので「google.co.jp」での表示違いに気づかなかったようだ。
2008年02月26日| Choice[人気記事], Medical[医療]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
出産難民(しゅっさんなんみん)、お産難民 (おさんなんみん) は、産科医や小児科医の減少に伴い顕在化した、病院出産を希望しながらも希望する地域に適当な出産施設がない、あるいは施設はあっても分娩予約が一杯で受け付けてもらえない妊婦の境遇を、行き場を失った難民になぞらえた言葉である。故意に妊娠中に産科や産院へ(定期的に)受診しない野良妊婦たちのことは示さない。
なんとなく気になってタウンページでひいてみた。
とりあえず、
東京都で産科 218 産婦人科 677
北海道で産科 99 産婦人科 216
鹿児島県で産科 58 産婦人科 99
と出てきた。
出てきた数字からはなにも判断できない。
電話帳リスト件数では「産科」「産婦人科」両方に掲載している重複があるだろうし、このうち分娩を扱っている病院を抽出することもできない。
タウンページに掲載してないってケースもあるだろうし、看板下ろしたけど掲載されたままってケースもあるかもしれない。
リストを出すことで何か見えてくるものがあるかもしれないし、都道府県ごとの分布割合くらいは人口から引っ張ってくればざっくりとした数字は見えてくるだろう。
そのうえで世帯で切りなおすとか、リストをもとに分娩を扱ってる産科を拾い上げなおすとかの順番だろうか。どっかで分娩一覧のリストがあれば参考になるんだけれども。
各都道府県庁のサイト内で「分娩」をキーワードに検索をするとpdf文書が出てきたりするので地道にしてみるか。
とりあえず、タウンページの「産科」での登録リストをつくって同一住所になっている項目を排除してユニークなデータのみをカウントすることにしてみる。
2007年06月26日| Medical[医療]
県警会見、警察官の当て逃げ、スピード違反 先月、車を運転して追突事故を起こした後、現場を走り去っていた富山北警察署の警察官について県警察本部は病院での検査の結果意識障害が生じる病気と診断され、当て逃げにはあたらないと判断しました。富山北警察署の57歳の男性警部補は先月5日、普通乗用車を運転していて、富山市東老田の県道交差点で信号待ちをしていた普通乗用車に追突しましたが、そのまま現場を走り去りました。
県警本部によりますとこの警部補は取り調べに対し、「事故を起こした記憶がない」などと話したため、病院で検査したところ、発作により意識障害を起こす病気と診断されました。
県警ではこの警部補が事故当時、発作を起こし事故の認識がなかったとして、当て逃げにはあたらないと判断しました。
その上でこの警部補に対し、健康管理を十分に行う義務があるとして「本部長訓戒」としました。
一方、4月末に富山市内の国道を走行していた富山北警察署のパトカーが法定速度80キロのところで時速124キロを出し、速度違反自動取締記録装置のオービスに撮影されていた件について県警本部は自動車の盗難事件発生を受けての正当業務だったとして、スピード違反にはあたらないと発表しました
2007年04月21日| Medical[医療]
asahi.com:ヤコブ病の手術具、減菌処理せず再使用 厚労省発表 - 社会
厚生労働省は20日、難病のクロイツフェルト・ヤコブ病患者に使われた手術器具を、必要な減菌処理をしないまま他の患者の手術で使うなどし、7人について二次感染の疑いが否定しきれない事例があったと発表した。06年10月、脳神経外科手術を受けた患者が約2週間後にヤコブ病と診断された。病院では、特殊液で3~5分煮沸するなど二次感染防止のガイドラインにそった減菌処理をしないまま、手術器具を6人の患者に再使用。病院の職員1人が器具をひじに刺しけがをした。7人には事情を説明し、定期的に診察を受けるよう指導したという。
厚労省は20日付で関係団体や学会、自治体などに適切な消毒を周知するよう通知を出した。
見出しを見る限り、素人目には手術具の減菌処理を行わずに再使用していたかのような印象を受ける。
血のついたメスをそのまま使うみたいな印象を。
しかし注意深く内容を読むと、滅菌処理をしたけれども、それが十分ではなかったかのようにも読み取れる。
実際はどうだったのだろう。